ログアウトされました
膝関節について
弘前大学大学院医学研究科
整形外科 教授
石橋 恭之 先生
変形性膝関節症は最も一般的な膝の疾患です。骨の表面にある関節軟骨がすり減り、徐々に膝が変形していきます(通常、O脚になります)。多くは加齢による関節軟骨の老化が膝関節症の原因ですので、高齢者ほどその罹患率(りかんりつ)は高くなります。
初発症状として、立ち上がり、歩きはじめなどの痛みが特徴的です。徐々に正座や階段の昇り降りが困難となり、関節に水がたまったりします。変形が進行すると、膝をしっかりと伸ばすことが出来なくなり、歩行も困難となります。
診断は、特に膝の内側に痛みがあるか、関節の動き、腫れや変形があるかどうかを調べ、主にX線(レントゲン)検査で診断します。必要によりMRI検査なども行います。
膝関節症の原因の一つとして肥満がありますので、体重が重い方は減量が必要です。また太ももの筋肉(大腿四頭筋 = だいたいしとうきん)を鍛えることで膝関節が安定しますので、関節症の予防に重要とされています。
症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬(湿布や塗り薬)、関節の中に軟骨の成分であるヒアルロン酸の注射をします。また膝の負担を軽くするために、足底板や膝装具を作成することもあります。このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。この中には、変形した骨を矯正する高位脛骨骨切り術(先進治療編参照)や人工膝関節置換術(先進治療編参照)などがあります。
関節リウマチは滑膜の増殖によってからだのあちこちの関節に慢性の炎症を起こす全身性の病気です。
病気の原因は完全にわかっているわけではありませんが、からだの免疫系の異常が考えられています。進行すると関節が変形し、使いづらくなります(機能障害)。どの年齢の人にも起こりますが、30歳代から50歳代の年齢層に、また男性より女性に多く(約3倍)発病することが知られています。
関節リウマチでは動かし始めに関節がこわばって、使っているうちに徐々に楽に動かせるようになります。この症状は起床時に強いため、“朝のこわばり”とよばれリウマチの診断基準の一つです。関節痛は、よくなったり悪くなったりしながら慢性の経過をたどり、次第に関節の骨や軟骨が破壊されていきます。
診断には症状経過の他、X線(レントゲン)や血液検査が役立ちます。
治療法は、大きく1) 薬物療法、2) 手術療法、3) リハビリテーションに分けられます。生活の注意点としては、痛いときは安静にすること、また関節を冷やすと痛みが強くなることがありますので保温に気をつけることなどが挙げられます。
※ 先生方のご所属・肩書などは、執筆いただいた当時のものです。